2009/04/09

* 花の安曇野めぐり -4- 伝説の里 陸郷 登波離橋。

 














昔の登波離橋 (年代不明)

写真・・信州 池田町 HP・・より






 「陸郷 登波離橋伝説」 信濃池田史話 (仁科宗一郎 著 より) 




時は鎌倉時代の中頃のことです。

信州安曇の里の中程、

現在の池田町陸郷の登波離橋を舞台にして起きた事件です。




白駒城主、樋口行時が、

正応四年弥生の中の日と申しますから、

今で言いますと四月半ばに催された、

花見の宴に端を発したと伝えられている伝説があります。




-------------------------


行時の妾妻、清女は、

奥方藤女を日頃から亡きものにせんと思っていた、折からの此の宴を幸いとばかりに、

酒に酔ったふりをして、帰りすがら、奥方を橋から谷へ突き落としてやろうと考えたのです。

その気配を感じとった奥方は、どうせ何時か殺されるなら、一緒に死んでやろうと心に決めて、

そしらぬ顔で寄り添って、清女と自分のタモトを、そっと、十針縫い合わせておいたのです。

それとは知らぬ清女は、花見の宴も終わり、いよいよ計画を、実行する時が来たとばかりに、

橋の中程に差し掛かった時、いきなり藤女を突き落とした、ところが、

自分も一緒に、叫び声を残して、哀れ二人は谷底へと消えたのです。 (中略)




行時はその後、一体二頭の蛇に変わった二人の夢枕に、自分の不明を悟り、

善光寺に入山、出家して修行の後、再び帰り、

長者ケ池の畔に、登波離山相導寺と言う小さな堂を建てて、

二人の供養をして、七十五歳で没したとのことであります。




(ここまで 原文のまま)





-----------------------------


登波離橋は・・・ 十針橋からきていたんですね。

その後・・・ ここには・・・ 1本の根に2本の幹を持つ松が生えるようになったとの言い伝えもあります。



子供のころ、このお話を聞いた時は、

頭がふたつの大きな蛇が、本当にこの橋の下にいるような気がして、とても怖かったものです。



今はもう橋も架け替えられていて、こんなおどろおどろしい様子はありませんが

それでも、川でもない深い谷に架かっている橋は、やっぱりどこか不思議な雰囲気を残しているような気配が・・・






「陸郷 桜仙峡」 は、この登波離橋を渡って行くのですが

そんなお話を想像しながら通ってみると、このちいさな集落が別の世界のように思えてきます。






地方に伝わるちいさな伝説って本当にいいですね。








 
                                              ページトップへ






0 件のコメント:

コメントを投稿