2009/02/28

* 黎明の北アルプス・・ 岳(たけ)と呼ばれていたころ。






















山の歌と聞いて
普通はどんな歌が思い浮かぶものなのかしら。

 
朴とつとした素朴な歌・・・
と 思ってもそういう歌が思い浮かばない。

   
そんなことを考えていた時
忘れられない一冊の本のことを思い出しました。



「黎明の北アルプス」



そう、、、 山には、、、 歌がなかったのね。
大学の山岳部の学生さんたちが岳 (たけ) に登りはじめるまで。


正確には、登山をする人の気持ちや
山への憧れを唄った歌はなかったということなのですが・・・。


かつて・・ 山は・・ そういう対象ではなかったんですね。
岳は・・ 私が思っていたようなものではありませんでした。


北アルプスの黎明期を鮮やかに描いたこの本には
胸が締めつけられるような厳しい岳と人との関わりが描かれています。


まだ、誰も、登山なんて考えもしなかったころ。
北アルプスが・・ 岳 (たけ) ・・ と呼ばれていたころ。


そこで起こっていたことは私の想像をはるかに越えるものでした。


   ・  
   ・
   ・
   ・


私は、青柳常夫さんのロマンあふれる歌を聴きながら


もう一度、この、あまりにも厳しい一冊の本を読み返しています。





----------------------------




北アルプスの登山の歴史を知るには一番いい本よ!!

感動の連続です・・ 怖いほどの・・・

ズシンズシンと・・ 胸に突き刺さる厳しい厳しい本です。       

いちばん・・ いいか・・ どうかは・・・

わかんない・・ けど・・ ほんとうに・・ いい本ですよ^^

   

この本の内容については、また、ご紹介していきますね。



      


そうそう

洗練された素敵な山の歌が

たくさん生み出されるようになる前のお話・・・




・・木枯らしが唄だった・・ と・・    この本には書かれていました。







                                              ページトップへ






0 件のコメント:

コメントを投稿